千葉にとっては攻守ともにやりたいことがやりきれず、逆に秋田には攻守両面でやりたいことをやられてしまった一戦となった。昨季よりも失点を減少すべく『攻撃的な守備』を目指している今季だが、開幕戦から3試合連続失点のうえに、今節は昨季までも課題となっていた形で連続失点。さらに、秋田を分析したうえでゴール前の中央を使って攻める攻撃を見せたが、試合を通してみれば、その攻撃に固執しすぎた感があった。前半の早い時間に秋田が2点のリードを奪ったこともあり、千葉がボールを保持する時間帯が長くなったが、ボールを持てることが逆に作用し、攻撃に転じたあとにフィニッシュまで手数をかけすぎたようにも見えた。攻めの時間の長さのわりには決定機数が試合を通じて2回と少なく、状況判断や技術など『個』の部分とゴールに至る絵の共通認識や連係プレーといった『組織』の部分で問題点が多いことを改めて露呈した。
【水戸vs千葉】櫻川ソロモン選手「本...
■明治安田生命J2リーグ 第9節 4月21日(水)水戸 0-1 千葉(19...
読者コメント