再三セットプレーのチャンスがありがらもそれを生かせなかった千葉と、千葉に比べれば多くはなかったセットプレーのチャンスを生かした相模原。結果的に勝敗の分かれ目はそこになった。そして、相模原はDAZNでの試合前のインタビューで三浦文丈監督が話したとおり、「(シュートが)1回決まらなくても、それを繰り返す」ことを実行。決勝点となった52分のゴールシーンでは、まずホムロがシュートを打ち、千葉のGKの新井章太にセーブされるとこぼれ球を拾った和田昌士がシュート。これも新井章にセーブされると、そのこぼれ球を拾った鎌田次郎のパスを受けた白井達也がシュートを決めたものだった。粘り強く連続して3本のシュートを打って決めた相模原の『1点』だったが、千葉としては新井章がセーブしたあとのボールの行方の問題があったにしても、ゴール前でのこぼれ球の反応や相模原の選手へのマークで後れを取る形になり、悔やまれる失点となった。
【千葉vs町田】プレビュー:首位の町田を…
■明治安田生命J2リーグ 第19節 6月3日(土)千葉vs町田(14:00KI…
読者コメント